Tag Archives: documantation

Did an Electronic-based Live Performance

I did it finally.
I learned how to use Ableton Live, Max/MSP Jitter and Final Cut Pro from completely beginner point, and constructed work, then I performed. This was an insane period…
I was really scared that I might fail to finish by the presenting day. It was very possible, well, if I told someone about my progression, they should say 'No, you can't finish that. Try another way.'
But I did it. Thank goodness.

This was for the final project for the course called Music and the Media of Performance.
Actually any kind of work would be acceptable (in terms of that we went through John Cage in seminar), so I could choose easier thing to do, but I did it because obtaining the skill of doing electronic-based live performance was attractive enough for holding up these hard days.

The performance is much more than just pressing buttons and tweaking filters.
I made a video programming which respond to my sound. This can be applied in many ways for the future works.

Now the number of venues I can perform has increased extremely, as I only could hold an acoustic performance before. I'm happy with it.

Here is an image of my Max patch which I used for the performance. This was my first ever programming!
I did everything in the trial period of Ableton Live, Max/MSP Jitter and Final Cut Pro. What a great system we have. I will buy them later.

Screen Shot 2013 01 12 at 00 35 43

電子音楽のライブパフォーマンス

やりました。
Ableton LiveとMax/MSP Jitter、Final CUt Proを数日で0から学び、組立て、ライブで操作するという気の狂いそうな(いや、正確には「これ間に合わないんじゃないか…。卒業できなくなったらどうするんだよおい」という不安でいっぱいでした)日々でしたが、何とか実現させました。
もし進行状況を誰かに話していたら、「今からじゃ無理だよ。残念だけど」と言われたのは確実なスケジューリングでした。

Music and the Media of Performance

というコースの、最終課題でした。はっきり言って何をやっても許容される雰囲気(レクチャーでジョン・ケージをあつかったので、そういった意味で)なので、もっと楽なことをやろうと思えばいくらでも方法はあったのですが(パフォーマンスでなくても構わない)、これを乗り越えたら「電子音楽のライブパフォーマンスできます」という魅力的なスキルが手に入ることをえさに必死に勉強させていただきました。

パフォーマンス形態は、ボタンを押してフィルターをいじる以上のものです。あれもこれも操作できるようにしました。
音に反応するビデオも作りました。これは今後素晴らしく応用が効きます。

これでライブできる場所がぐっと増えました。嬉しいです。

1月はアコギは少し置いて、どこかでフルセットの電子音楽ライブをやってみたいです。いやアコギは置きません。アコギ一本の弾き語りと両方をやっていることで、両方の良い所が見えます。恋愛と同じ…ではありませんね。

はじめて組み立てたMaxパッチの画像を貼りたいと思います。祝、初プログラミング。ちなみにAbleton LiveもMaxもFinal CUt Proも体験期間を利用させてもらいました。どれも素敵なソフトウェアでした。体験版を提供できないことだけが、僕のApp Storeへの不満ですが、Final Cut Proは体験版を公式サイトで提供しているので、ありがたいです。

Screen Shot 2013 01 12 at 00 35 43

最近のこと

ここ1週間ほど、今学期の最終課題に何を提出すべきか決めきれず、鬱々としていましたが、ようやく見えてきてとても嬉しいです。
見えてきたというのは、
・自分が楽しんで苦労できそうなこと
・アカデミックな立場からも面白いと思ってもらえそうなこと
・締め切りまでに仕上げることができそうなこと
を備える道が見えてきたという意味です。

--

とここまでを21日に書いていたようですが、25日、友人の「クリスマスなんだから勉強も仕事もだめだ!」という甘い言葉にそそのかされ、なぜかiPhoneでクロノ・トリガーを始めたところ、やり出すとこだわる病を発症し、3日ほどかけてクリアしてしまいました。

もう二度とゲームはやりません。ゲーム業界の方、申し訳ありません。
僕にとっては麻薬のようなものだと、再確認しました。
哲学や思想がよく分かるようにゲームとか、歴史がよく分かるようになるゲームなどでしたらやります。
せめてもの自分への言い訳として、前編英語でプレイしました。ボキャブラリーのなさを改めて実感することができました。あと血筋、家族というものに思いを馳せることができました。顔を見せに一時帰国したいと思います。

怠けてしまったせいで年末どころではなくなってまいりました。頑張ります。楽しく必死に。

ブライトンにてバスキング

街中で路上ライブをした。英国にて初めてのバスキング(ようするに路上ライブ。生涯初めてのバスキングを行った場所はアイルランドのダブリン)。
完璧ではなかった。だけど完璧なタイミングを待つよりも、とにかく「やる」ことが常に大事なんだ。これは僕に向かって言っている。

前々からバスキングをしようとは思っていたが、今日バスキングをした直接の理由は、ドキュメンタリーのクラスの生徒に頼まれたから。なりゆきで彼らのドキュメンタリーの主要題材になったので、手伝える範囲で手伝っている。できるだけ貢献してあげたい。

今夜はもう少し読まなければならないものがある。Alvin Lucier - 'I Am Sitting In A Room'を聴いている。単調で退屈なただの朗読が、徐々に美しい音へと変化していく偉大な楽曲だ。彼がしたことはスピーカーから流れる彼自身のスピーチを繰り返し再録音していっただけ。最終的に彼の声は、その部屋に存在する反響音に侵食されていく。

Did Busking in the City Centre

I did busking in the city centre today, near Royal Pavilion, just in front of a long bench. It was my first busking in the UK (The first place I've ever busked is Dublin, Ireland).
It went pretty well. I mean, not perfect, but it's always better to DO IT ANYWAY rather than wait for a perfect timing.

The actual reason I busked today is that I was asked to do so by the students from Documentary class. I'm helping them as a main character of their documentary. I'd like to help as much as I can.

I need to read a bit more tonight. I am listening to Alvin Lucier - 'I Am Sitting In A Room'. It's great as it's gradually changing to a beautiful sound from an ordinary and boring human voice. What he did is just rerecord his speech from one loud speaker again and again. Finally his voice is eaten away by pure resonance of the room.

活動記録をつけることにしました

ブログを書く意義を見失ったことがありましたが(このカテゴリーの名前がBlogではなくNotesなのはそのためです)、記録を残すことの良さに気づきはじめたのでまたぽつぽつと記事を投稿していくことにしました。

何をしたか、何をしているのか、何をしたいのか(するつもりなのか)を整理することと、僕の興味に反応してくれる方々を見つけることが目的です。

というわけで、記録と種まきのために活動記録をつけていきます。

今日は9月に撮った谷中、汐留YouTube動画の最終的な音量上げを行いました。2箇所気になる点があったので、公開はまだ。
続けて'Rain, Child, Rain'という授業用に作った小曲の微調整をして、本年度の三田映画祭に送りました。すでに一曲送っていますが、テーマが近いような気がしたので送らせていただきました。いらない、と言われてもあまり気にしません。
谷中、汐留YouTube動画のためのプレスリリースを書かねばなりません。「プレスリリース 書き方」とググる必要があります。

Start Documenting Things

Though once I had lost the reason to keep posting articles to a blog (this is why this space is named 'Notes', not 'Blog'), these days I started to think it's good to document things.

I will document things here to organise what I did, what I am doing and what I will (want to) do. The reason I expose the things online, rather than keep my little diary in my room, is to find the people who might be interested in being involved with my things.

Thus I will restart posting articles here for documenting and seeding.

Today I gain the volume level of the films which shot in Tokyo in September. As I found a few problems, I haven't published them.
After that, I adjusted the mix of a shot track called 'Rain, Child, Rain' which I wrote for one of my classes at the University of Sussex. Then I sent it to the commissioner of the Mita Film Competition. I have already sent the other track, but the feeling of 'Rain, Child, Rain' is quite close to the theme of the competition. I don't mind if they won't use it.